最新記事はこちら

「招き猫の作り方」親子で楽しく紙粘土で招き猫を作りませんか?

紙粘土を使った招き猫の作り方動画

親子で一緒に招き猫を作ってみませんか?

プレゼントにもピッタリです!

お友達や知人へのお祝い、 誕生日プレゼントとして、親子で手作りするのはとても楽しく、思い出にもなります。

この動画は、お子様から高齢者の方まで、誰でも楽しめる内容になっていますので、初めての方でも安心して取り組めます。

きっと、心に残る素敵なプレゼントになることでしょう。

以前、介護施設で働いている方とお話しした際、「訪れる皆さんに楽しんでもらえるレクレーションがないか」という話題になりました。
その時に、私が作っていた招き猫を紹介したところ、「これならみんなで楽しめそう!」ということで、実際に体験していただくことに。


\ 実践!/

結果は大変好評!中には楽しくて2個も作られた方もいらっしゃいました。

一緒にまねき猫を作りましょう

ステップ1

ステップ2

ステップ3

ステップ4

ステップ5

招き猫作りの注意点

形が出来上がったら、水彩絵の具を使って色をつけていきましょう。

まず初めに、イメージしている柄の配置を薄い色で下書きしておくと、スムーズに描き進められます。

【注意点】
紙粘土は柔らかいため、筆圧が強すぎると表面に段差が出来てしまいます。優しく描くようにしましょう。

贈る相手やシーンに合わせて、いろいろな柄を描いて楽しんでください!


描き終わったら乾かし、水彩ニスを塗って仕上げます。

1度塗りでツヤが足りない場合は、乾かしてから2度塗り、さらに乾かして3度塗りをすると陶器のような美しい仕上がりになります。

ニスを塗るときの注意点】
1度に厚くならないように注意してください。厚塗りをすると、ニスが流れて一部に溜まったり、空気が入って気泡が出来てしまうことがあります。

丁寧にニスを塗り、完成した作品は直射日光を避けた場所に飾ると色あせしにくく長く楽しめます。

まとめ

いかがでしたか?

世界に一つだけのオリジナル招き猫。手作りだからこそ伝わる、温かさや想いがあります。

ぜひ、ご家族やお友達と一緒に楽しみながら作って見てください。

贈り物にも、自分用のインテリアにもピッタリです
乾かしてニスを塗るだけで、まるで陶器のような質感に仕上がります。

完成した作品は直射日光の当たらない場所に飾って、大切にしてくださいね。

これからも、心がホッとするような手作り時間を、ぜひ楽しんでみてください。